歳時記

歳時記
12345
2023/05/11new

課題探究Ⅰ・Ⅱスタート!

| by 米東職員27
5月10日より1・2年生対象の課題探究Ⅰ・Ⅱがスタートしました。
最初に担当教員より探究学習の意義や情報収集について講義があり、その後クラス・ゼミごとにグループワークに取り組みました。

 

18:11
2023/04/17

情報ガイダンス

| by 米東職員10
 4月12日(水)、新入生の校内研修の一環として、情報関係の設定ガイダンスを行いました。一人一台端末としてChrome bookを全員に配付し、無線LANに接続しました。また、各自のスマートフォンに必要なアプリを入れて設定するなど、高校の学習でICT機器が有効に活用できるよう、担当職員が各クラスを回って説明したところです。授業はもちろん、予定の確認など、正しく効果的に活用してもらいたいと思います。


(ガイダンスの様子)
 

10:05
2023/02/03

英語多読体験会

| by ssuzukinor
 2月3日の放課後、市立米沢図書館の岸順一館長様が本校図書館で英語多読実践法を教えてくださいました。英語部員4名と将来、大学で言語学や英語教育を学びたいという3名が参加しました。岸館長様からは共通テストの英語の分量から、速読が大事であり、そのためには簡単な英語から始められ、楽しめる多読が有効であることや実践法を教えて頂きました。その後、お持ちくださった本を実際に読みました。多読の楽しさや利点を体感できた良い機会となりました。岸館長様、ありがとうございました!
<参加者の声>
・楽しかったのでこれからも自分で読んでいきたい
・学校でも読めるなら続けていきたい

  

17:26
2023/01/19

生徒会ワークショップ

| by haseod.an
 学校をさらに良くしていこうと、生徒会執行部でスクールポリシー作成のためワークショップを行いました。米東生の良いところ、課題、挑戦したいことの3つの分野に分け、考えたことを付箋に書きグループで共有しました。さすが執行部!活発な話し合いができており、付箋が用紙に貼れないほど意見を出していました。今回出た良いところ、課題、挑戦したいことを共有し合うことで、生徒会執行部としての役割を再確認することができました。頑張ろう執行部!

  
 

17:25
2023/01/13

3年次の風景【共通テスト激励会】

| by sitod
 1月14日(土)~15日(日)に山形大学工学部にて大学入学共通テストが行われます。
3年次生全員の頑張りを祈念し、13日(金)4校時に激励会を開催しました。

     
     
 
2日間、最後まで頑張りましょう!

16:02
2023/01/13

(歳時記)新聞掲載記事

| by sendoke

本校食物部のフードドライブ活動の取り組みが山形新聞に掲載されました。
ご覧ください。

 山形新聞2022年12月28日.jpg
09:09
2022/12/20

3年次の風景【全校集会】

| by sitod
 
①臨時生徒総会                    ②表彰伝達式

③校長講話

 12月20日(火)午後、今年最後の全校集会が行われました。
 ①臨時生徒総会では部活動に関連する事項について提案・審議が行われ、②表彰伝達式では今年度後半の成果について3年次生も伝達を受けました。③校長講話では今年の学校内外の様々な出来事を踏まえ、『「徳」とは毎日の小さいけれど誠実な行動の積み重ねで身につくものであり、それが学校目標である「修誠」の実現につながる』というお話がありました。
17:14
2022/11/02

スペシャリストに聞くトップセミナー★

| by stakahashihi
 秋が深まり、本校前の木々も美しく変化してきました。道行く方で、写真を撮っていかれる方もいるくらいです。

(本校前の様子)
  

 さて、11月1日(火)、本校のキャリア教育の一環として、1年次生徒を対象に「山形のスペシャリストに聞くトップセミナー」を実施しました。県内で活躍している社会人の方からお話を聞き、職業観を育成するものです。
 今年度は、防災・減災に取り組んでいる細谷真紀子氏(減災Days主宰、山形市教育委員など)をお招きし、「見えないものと共に歩む」というテーマでお話いただきました。
 防災に興味を持ったきっかけから、アクションを起こすまでの経緯や、これからの社会をつくる生徒たち世代へのメッセージもいただきました。特に、誰かの笑顔のために行動することや、360度様々な考え方を受け入れることの大切さ、そのためにコロナ禍ではあるが多くのものをリアルで見て感じてほしいとのお話でした。

(生徒の感想)
・様々な視点で見ることの大切さや、自身のことを見つめ直し、そこからチャレンジすることで得られるものがあると知ることができました。社会で生きるために必要なことが変化している現代において、すぐそばに落ちているかもしれないヒントから、自分自身がやりたいことを選べる環境を大切にしていきたいです。

・講演で1番印象的だったのは「長所・短所」の話でした。長所を裏返せば短所にもなる。その長所は、誰目線のものなのか?今まで自分の中にあった何かが変わったような気がしました。

・男女共同参画社会についてのお話が印象的でした。男女共同参画と言われると、そういう取り組みは女性がやらないといけないとか、そもそも男女という言葉で区切られた壁が、防災や万が一のときに邪魔となる・・・あらためてよく考えなければいけない課題だと思いました。

・子どものときから多くの大人と関わり学ぶことで、大人になったときに、災害に対してしっかりとした対応ができることが分かりました。講師の先生の「表情を大切する」という言葉から、どんなときでも前向きに生きるという思いが伝わりました。

(講話の様子)
  

09:21
2022/10/27

3年次の風景【生徒会総会】

| by sitod
 

 10月27日(木)5~6校時、生徒会総会が行われました。
 体育館での開催を予定していましたが、当日の気温がとても低かったため、急きょ各教室でのリモート開催に変更しての実施となりました。
18:37
2022/10/21

絵画部 2-4 情野紗矢 令和5年度全国高等学校総合文化祭出品決定!

| by sendoke
 令和4年10月7~9日に行われた「山形県高等学校総合文化祭」の美術・工芸部門において、2年4組 情野紗矢さんが「特選」を受賞し、来年度鹿児島県で開催される「全国高等学校総合文化祭」への出品が決定しました。作品名は「顕(あらわ)」です。


09:15
12345